三鷹市 並行輸入レクサス GX470 エンジン不始動修理 レッカー入庫 ワイズガレージ 山吹自動車

サブページメイン画像

  • HOME
  • 修理・整備
  • 並行輸入レクサス GX470 エンジン不始動修理 レッカー入庫

エンジンがかからない 窓が閉まらない
レッカー入庫 並行輸入車
レクサス GX470 リビルトーパーツを使用しての修理

 レッカー入庫

 任意保険付帯のレッカーサービスにてご入庫

さて、こちらはエンジンがかからなくなってしまいレッカーにてご入庫にのGX470。

並行輸入車のため正規ディーラーでは修理できないと断られ、弊社をネットで見つけてご来店いただいた経緯です。
みなさん、意外と知られてないのが、自宅での故障の場合でも任意保険に無料付帯しているレッカーサービスが利用できるということ。
もちろん各保険会社の規定にもよりますが、一度は確認してみるとよいと思います。

前もってレッカーの方から「オルタネータが故障している」との連絡があったのですが、ご入庫からチェックしてみると全ての警告灯が点灯しいる状態。
これは他にも何かあるぞ、という状態でした。
バッテリーだけの電力では、室内の電装品などに電力供給が追い付かなくなるため、リアウィンドウを下げたら上がらなくなったとのことで簡易的にカバーされていました。

結果を言うと、費用を抑えたいとのご要望からリビルトのオルタネータで対応しました。

並行輸入車のためなかなか状態の良いパーツが出づらかったのですが、いつもお世話になっている部品商さんが一生懸命に探してくれ、やっと手に入れたオルタネータでした。ありがとうございます!
警告灯がオール点灯の原因は、記事下方にあります。



バッテリー自体はめちゃ元気!

 エンジンはかかるけど。。。

エンジンがかからない、とありますが実際はジャンピングすればかかる状態。
ですがアイドリングは保持できず、電装類も点灯せず。
そして警告灯が全て点灯している状態。フルコースです。

 バッテリーの状態は

一見バッテリーも、、、うーん、、という感じ。
あまり定期点検などもしっかりとは施工されていない印象です。

 オルタネータを取り外してみました

オルタネータの不良と分かっていたので、ピンポイントで取り外してチェックしたところこのような状態。
サビと劣化が見て取れます。

オルタネータが調子が悪くなってくると、バッテリー上りと似たような症状を起こすため、オーディオが使用できなくなったりなどの症状が起こります。
でもエンジンがひとたびかかってしまうと安心して、そのような過去をすっかり忘れてしまうんですね。
それである日突然エンジンがかからなくなってしまい、非常に困る事態になるわけです。


ですので、まずバッテリーを充電してみてそれでもだめだったらオルタネータの可能性を疑いましょう。

 リビルトパーツには保証がつきます

リビルトパーツには、しっかり点検、分解、清掃、交換、調整を施工されているため保証書がつきます。

交換してからの走行距離や年月などの保証条件はありますが、条件内でしたら(品目によって内容は変わりますが)交換したパーツが故障したり調整が必要になったりした場合は保証にて対応します。

 地球にやさしいリビルトパーツ

リビルドパーツの良いところは、取り外した調子の悪いパーツをコア返却し、またそのパーツを再生させて次のリビルドパーツに変身します。

リユースに近い工程ですので、新しい部品を1から作成するよりも発生される二酸化炭素の排出を確実に抑えることが出来ます。 廃棄部品のリデュースにもなります。

リビルドパーツを選択することはお財布にも優しく地球にも優しい、れっきとしたエコロジー活動です。

ワイズガレージでは輸入車はもとより、頼りになる部品商さんのご協力を得て輸入車全般のリビルトパーツを取り扱っています。

お問い合わせは随時どうぞ。
お問合せの際はかならず車検証をお手元にご用意の上お願いします。
特に車台番号が一番重要です。

 交換完了

リビルドのオルタネータはしっかりとインストールされ、各部の点検を経て作業は完了。

警告灯が全て点灯していたのは、メインヒューズとそのほかのヒューズが使用不可になっていました。
おそらくご入庫の前段階でバッテリージャンピングをした時などに、何かしらのトラブルがありヒューズが飛んでしまったのでしょう。
今回はメインヒューズや、各細かい個所のヒューズを交換して警告灯は全て消灯しました。

警告灯が全点灯しているなんて「すわ、大掛かり整備か!?」と思ってしまいがちですよね。

警告灯が点灯するときは、
①本当に不具合がある
②コンピュータの誤診断
③定期的なもの


など様々です。
警告灯が点灯したらまず落ち着いて安全な場所に移動し、エンジンオフをする前にどんな警告灯が点灯していたかその色は何色だったか、点滅だったか常時点灯なのか、内容を記録しておくとあとあとの判断がつきやすいので、スマートフォンで画像や動画に取っておくと確実です。

 作業完了

リアウィンドウもしっかり閉まりました。
これにて修理は完了。


ご利用ありがとうございました。


トルコン太郎圧送交換・パーツ持ち込み交換整備ご相談はお気軽に

  お電話・お問い合わせフォームよりご連絡ください

関東陸運局認証工場
ワイズガレージ

181-0016 東京都三鷹市深大寺2-19-2
https://www.ysgarage.com
定休日 毎週 日曜日・月曜日・祝日 各大型連休
営業時間 9:00~19:00 土曜営業

ご連絡は携帯電話からもご利用いただけます
フリーダイヤル 0120-21-3430
固定電話 0422-31-0430
でも受け付けてます。携帯からもOK!



修理・整備の他のページ

カートに
入れる
気になる
お電話で相談→
LINEで見積→
メールで見積り→